追突事故の被害に遭うと
追突事故の被害者となったとき、頭が激しく前後に揺さぶられることでむちうちになる可能性は十分にあります。そこでやらなければいけないのは、どのような状態であろうとも病院に通院することです。というのも、加害者が加入している保険会社は、できるだけ治療費の負担を減らしたいので、少しでも改善されたら症状固定ということで支払いを打ち切ろうとします。企業としては、損失を最小限に抑えたいという気持ちがあるのは当然でしょうが被害者の立場からするとそんなことを受け入れられるはずがありません。
もちろん、通院し始めてすぐに治療費の打ち切りを打診してくることはなく、一般的にむちうちの治療期間といわれる3ヶ月を目安としています。でも、怪我の程度は個別に違いますから3ヶ月どころか半年、1年が経過しても治療を受け続けるケースもあります。被害者が泣き寝入りをすることがないように、適切な治療を受けられるようにしなければいけません。
では、最後まで保険会社から治療費をもらうためには、どうするのかというと治療の実績をつくりましょう。通院の頻度が低いと、もう治っているだろうと言われるので週に2回から3回位の頻度が目安です。また。治療の内容が症状にあっているのを確認してください。痛み止めを処方してもらったり、簡単なリハビリしかしていないと頻度があっても治療をあまりしていないとみなされます。担当している医師から治療を受けていることが、はっきりとわかるようにしなければいけません。痛みやしびれを詳しく説明をして、最適な治療方針を考えてもらえば打ち切られずにすみます。
むち打ち治療の注意点
むちうちというと病院以外でも整体院や整骨院で症状を軽くしてもらう施術を行っています。体が楽になることを考えれば魅力的ですが、実は保険会社が治療費の打ち切りをする理由にもなりやすいです。病院に行かなくても済むのであれば、もう症状固定しているとみなされてしまうからです。通ってはいけないというわけではありませんが、治療費が打ち切られると今後の治療に大きく影響がでてしまいます。自分の判断で整体院や整骨院に通うのではなく医師と相談をしながら、治療に置き換わったと言われない頻度での利用をしておきましょう。
それから、保険会社から受け取れる金額は保険会社の基準を提示されるでしょうが、裁判の基準のほうが高額です。でも被害者が直接交渉をしても、裁判の基準になることは難しいです。ですから、病院に通う一方で弁護士にも相談をしておき金額の交渉をするのが最善です。弁護士費用は、自分が加入している自動車保険に特約をつけていれば負担せずに済みます。